
十大ニュースの番外編は,「111名のかわいい新入生,ひな壇に勢揃い。トイレにぞろぞろはご愛敬?!」でした。

大森小学校2回目の入学式が行われました。111名の新入生が入学しました。

ひな壇に勢揃い。トイレにたくさんのお友達が立ってしまったことはすでに思い出に。

今ではすっかり学校生活に慣れ,来年度2年生になるという自覚も育ってきました。

いつまでも「初めて教科書を受け取って開いた時の感動」を忘れずにいて欲しいなあ。
もう一つは,「ミルク,ココア,チョコがやってきた」です。そう,河北町児童動物公園からいただいた3匹のウサギです。

3匹は,技能士の奥山さんが新築してくれた,2階建てのウサギマンションで,快適に暮らしています。

子どもたちは,大喜び。2年生が一生懸命に世話をしています。

十大ニュースの第10位は,「あいさつ運動全学級で,中間休みにOH!もりもりタイム開始」でした。
春より,全校あげて,あいさつ運動に取り組みました。

全学級が交代で昇降口前に立ち,あいさつを交わしました。

特に大きな声であいさつをしたのは2年生でした。すばらしい!!

PTA生活環境部のみなさんからも協力していただきました。ありがとうございました。

OH!もりもりタイムで,持久力を高めました。

高めた力は,各学年のマラソン記録会に生かされました。

みんなで体力を高める室内運動を,雪が降っても継続していきます。


十大ニュースの第9位は,「陸上大会,相撲大会で大活躍!」でした。
毎日,一生懸命に練習を積んで,自信をもって大会に臨むことができました。

「チーム大森」とてもよい言葉だと思います。みんなで高まっていく姿,認め合う姿,素敵です。

相撲大会も粘り強い,気持ちのこもった取り組みが見られました。

取り組みが終わって,仲間と談笑する姿も。


国技館では,全国のわんばく力士と一生懸命に取り組んできました。



十大ニュースの第8位は,「さくらんぼマラソン全校応援,学年行事など,PTA活動さらに充実!!」でした。

全校応援に感激した群馬県の井上選手から,感謝の手紙をいただきました。学校長が朝会で紹介しました。

大森小学校PTAのすばらしさが,全国に広がっているのです。

応援で自分が楽しくなりました。

きっとあたたかいタッチを求めて,来年もたくさんのランナーが学校前を駆け抜けていくでしょう。

十大ニュースの第7位は,「栽培活動広がる」でした。

植物はものを言いません。だから,世話してくれた人に対して「実り」で応えてくれます。

5年生は全校いも煮会で使った「つるり芋」を栽培しました。夏休みなどの暑い時期も,毎日水やりなど,欠かさず世話を行って大きな収穫につなげました。

バケツ稲を栽培したのも5年生です。

水の便が悪く,土がノバクであることから,学校の周辺には田は見当たりません。育てたことも,稲刈りや脱穀,食味テストをしたことも,貴重な経験になりました。

みどりの少年団になり,校舎周囲の草花の世話をしてくれたのは4年生です。


十大ニュースの第6位は,「地域人材,外部講師の先生を生かした授業展開」でした。

文化庁主催の文化体験事業,「子ども・夢・アート アカデミー」を行いました。日本画家の福王子一彦先生から,感じ方や思いを生かした絵の描き方を教わりました。
3年生は,市役所の先生から,果樹王国ひがしねのシンボルキャラクター,「タントくん」のことについて教えていただきました。

科学クラブでは,山形大学理学部の遠藤龍介先生をお招きして,「マイナス200度の世界」の実験を行いました。

5年生では,大森工業団地にあるベーリンガーインゲルハイム製薬さんのご厚意で,スポーツドクターの辻先生をお呼びして,スポーツのディズニーランド「エミネランド」を行いました。

国際交流クラブでは,タイ国出身のミリカさんをお招きして,タイ国の学校教育や文化の他,ダンスまで教わりました。

十大ニュースの第5位は,「おたよりなど,情報発信充実!ホームページは10万カウント達成,全国からも見られています!」でした。下記は,とある保護者の方にいただいた10万カウント目のスクリーンショットです。ありがとうございました。

ホームページの左カラムには,カウンタの他「あなたはどこから?」というブロックを設けています。本校のホームページが,全国のどこで見られているかが分かるようになっています。出張で外国に出かけたお父さんから,ホームページに写っていた我が子の写真を見てとてもうれしかった。自然の家が心配だったけれど,元気で活動していることが分かって安心した。などという感想もいただいております。一生懸命な子どもたちがいて,保護者のみなさんの協力のもと,しっかりした教育活動を行うことができるので,おたよりの内容やホームページが話題にあふれ,充実していくのではないかと思っています。見ていただいている方々にとても感謝しています。〔管理人〕

十大ニュースの第4位は,「表現力輝く!子どもたちが生き生き!内容の濃い学習発表会」でした。

演技した人,歌った人,踊った人,演奏した人,体操した人。一人一人みんなが主役です。

もうすっかり,大森小学校の名物になってきたようです。

十大ニュースの第3位は,「繰り上げ登校,全校で見た感動の日食」でした。

全員で同じものを観察することは,たぶん一生に1回あるかないかでしょう。

食分92%,最大食のときは,うっすらと暗くなりました。

感動を共有できるのも大森小学校のよさの1つだと思っています。

十大ニュースの第2位は,「新種目も登場,全校表現もパワーアップ,エネルギッシュな秋季大運動会」でした。

大森小学校の秋季大運動会は,さわやかな秋晴れと決まっているようです。

テントから出てみんなで応援。いいですね!!

高学年は,自分たちの競技だけでなく,係に所属して小さな子の世話を行いました。

たくさん入るのも,大森小学校の「まり入れ」の特徴です。

全校表現は2回目にして,全員が「運動会の花」ととらえています。

体からあふれ出る自分のとらえた主題。

大きなビラミッドは,成長の証。

リレー選手の後ろには,応援の声が幾百も・・・。

練習や準備はたいへんです。でも,たいへんであればあるほど,その後で得られる喜びも大きいことに気付くことができた私たちです。

十大ニュース,栄光の第1位は,「地域のよさを見直す,初の全校いも煮会,2回目のたてわりなかよし遠足」でした。

みんなで助け合いながら,目的地をめざす。

いっしょに遊んだり,お弁当を食べる。それだけで心はつながっていきます。

初のいも煮会。火おこし,煮炊き,6年生がリーダーシップを発揮しました。

取材にドキドキ。たくさんの人から「大森小のいも煮会をテレビで見たよー。」と言われました。

ふたを開けた瞬間。鍋の中を凝視!!

仲間と鍋を囲んでわいわい。山形に生まれて良かったと思う瞬間です。
十大ニュースに,たくさんのみなさんから投票していただきまして,ありがとうございました。
2013年もよろしくお願いいたします。
