このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今年は創立9周年
カウンタ
来校者数
人
ご覧になっているみなさん
オンラインユーザー
6人
ログインユーザー
0人
緊急連絡
現在、緊急連絡はありません
学校行事等カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
メニュー
トップページ
校長室より
学校紹介
学校教育目標
学校経営方針
学校の所在地
校章と校歌
学校だより おおもり
学校評価
大森山Trivia
学区の誉れ
今月の部屋
学びの部屋
保健室の部屋
図書の部屋
学校環境ISOの部屋
バックナンバ-
大森小学校Now2011
3月の大森小学校
2月の大森小学校
1月の大森小学校
12月の大森小学校
11月の大森小学校
10月の大森小学校
9月の大森小学校
8月の大森小学校
7月の大森小学校
6月の大森小学校
5月の大森小学校
4月の大森小学校
卒業特集
学習発表会特集
修学旅行特集
秋季大運動会特集
夏休みの思い出
県陸上大会特集
自然の家特集
フォトアルバム2011
PTAの部屋2011
やさしい保健室2011
図書の部屋2011
大森小学校Now2012
3月の大森小学校
2月の大森小学校
1月の大森小学校
12月の大森小学校
11月の大森小学校
10月の大森小学校
9月の大森小学校
8月の大森小学校
7月の大森小学校
6月の大森小学校
5月の大森小学校
4月の大森小学校
卒業特集2012
学習発表会特集2012
運動会の部屋2012
夏休みの思い出2012
県陸上大会特集2012
自然の家特集2012
新入生特集2012
Photo Album2012
学びの部屋2012
図書の部屋2012
やさしい保健室2012
PTAの部屋2012
5年情報発信の部屋2012
学校長あいさつ2011-2012
大森小学校Now2013
4月の大森小学校
5月の大森小学校
6月の大森小学校
7月の大森小学校
8月の大森小学校
9月の大森小学校
10月の大森小学校
11月の大森小学校
12月の大森小学校
1月の大森小学校
2月の大森小学校
3月の大森小学校
新入生特集 2013
少年自然の家特集 2013
運動会特集 2013
修学旅行特集 2013
学習発表会特集 2013
卒業特集 2013
Photo Album 2013
やさしい保健室 2013
図書の部屋 2013
学びの部屋 ZERO 2013
PTAの部屋 2013
夏休みの思い出 2013
5年情報発信 2013
大森小学校Now2014
3月の大森小学校
2月の大森小学校
1月の大森小学校
12月の大森小学校
11月の大森小学校
10月の大森小学校
9月の大森小学校
8月の大森小学校
7月の大森小学校
6月の大森小学校
5月の大森小学校
4月の大森小学校
PhotoAlbum2014
新入生特集2014
陸上大会特集2014
自然の家特集2014
運動会特集2014
学習発表会特集2014
修学旅行特集2014
卒業特集2014
校長室より2014
大森小学校Now2016
大森小学校Now2017
大森小学校Now2018
転出入される方へ
Smartphoneでの使い方
携帯電話での使い方
スマホ・携帯用QRコード
本サイトをご覧いただけます。
新しいコードです。
東根市内小中学校リンク集
ご覧になりたい学校をクリックしてください。
東根市内小学校
東根市内中学校
天気予報
大森小なかよしキャラ
大森小学校 なかよしキャラクター
仲良し6兄弟
©作者 4年 鶴巻早彩 さん
(平成26年度)
9月14日 運動会解団式
企画委員が進行し,各係の反省を代表が発表しました。どの係にも,自分たちの仕事を責任をもって行ったことに,大きな拍手が贈られました。最後に,両組の応援団長が,応援にがんばってくれたことにお礼を述べて,解団式を閉じました。
9月13日 運動会をふりかえって 開会式編
整列完了。入場行進開始です。
奥山保体部長が開会のあいさつを行いました。続いて国旗,市旗,校旗の掲揚です。
大会会長である元木校長,来賓を代表として金田PTA会長があいさつしました。
企画委員が,運動会のスローガンを発表しました。各組応援団長が決意表明を行いました。
運動会の歌,「ゴーゴーゴー」をみんなで元気よく歌って,開会式を閉じました。
9月12日 運動会をふりかえって 徒競走編
徒競走がはじまりました。競技係が着順をきいて,みんなを記録テントまで誘導します。
競技中も,いっしょうけんめいに友達に応援していました。
本部テントでは,大勢の前で表彰してもらってニコニコでした。
9月13日 運動会をふりかえって 団体・ブロック種目編
力の限り引いた,綱引き!!
ほらほら,腰を低くして!!
感動をさそった,全校表現「ゆたかな木の実」
全校児童が心を一つにして,「ゆたかな木の実」を表現しました。
エネルギーのぶつかり合い,応援合戦
チームワークと呼吸がものをいった「台風の目リレー」
たくさん入っておどろきの「まり入れ」
激闘!!騎馬戦。この時ばかりは男女関係なし?!
そしてフィナーレを飾った,紅白対抗リレー。
9月13日 運動会をふりかえって 閉会式編
リレーのに優勝者に,メダルが授与されました。
ドキドキの総合得点発表。初代優勝の栄冠に輝いたのは,白組でした。
優勝旗,優勝杯,準優勝盾,応援賞トロフィーが校長先生より授与されました。
大会会長より講評をいただきました。両組の応援団長が,両組全員にお礼のエールを贈りました。
悲喜こもごもの応援団。その気持ちが自分を強くします。よくやった赤組!!
企画委員が閉会のあいさつを行いました。
すばらしい運動会ができたのも,保護者,地域のみなさまのご理解とご協力の賜です。
心より,ありがとうございました。
9月11日 運動会をふりかえって ダイジェスト版
力のかぎり!! 両組応援合戦
テントの中は?
開会式がはじまりました。
両組のあいさつが終わり,競技が開始されました。
大会会長の校長先生や,PTA役員のみなさまに,メダルをかけてもらって大満足でした。
9月9日 前日準備
応援練習も,最終確認が行われました。応援団のみなさん,今までの練習本当にお疲れ様!!!
放課後に,5・6年生と職員で,テント設営など準備を行いました。写真は整然と並んだ児童テントです。みんなの活躍の基地になります。明日は晴れて欲しいですね。
9月8日 運動会総練習
行進練習です。ファンファーレの後,タイケの「旧友」に合わせて行進します。
エールを交かんし,決意を表明する両組応援団長。青空に鉢巻の色が映えます。
全校表現も,ポイントを押さえて練習しました。
応援合戦の練習も真剣に行いました。もしや本番?と思ってしまうほど白熱しました。
9月7日 準備着々,善意のプレゼントも!!
上学年・下学年のリレー,綱引き,団体競技で勝った組がかかげることができる「のぼり」が完成しました。東根工業高校のみなさんが,紅白のまりを作ってプレゼントしてくださいました。ありがとうございました。
今日は,全体練習を行いました。主に,入場行進,開閉会式,全校表現の練習を行いました。
応援合戦のときの並び方や,応援の順番を確認しました。
はじめて運動会に参加する1年生も,元気よくがんばっています。
9月6日 全校表現「ゆたかな木の実」練習
今まで,ブロックで練習してきた,全校表現「ゆたかな木の実」の運動を,全校で合わせてやってみました。新芽にふさわしい1,2年生。青々とした葉を茂らせ,幹を大きく育てる3,4年生。そして,木々の成長とともに,ゆたかな実をつけみんなを幸せにする5,6年生。新生,大森小学校にふさわしい成長ストーリーを,体全体を使った表現を組み合わせて完成させることができました。子どもたちは本当によくやっています。本番は,大きな拍手の準備をして,じっくりとご覧ください。
9月6日 応援練習にも工夫が!
うちわの向きをそろえたり,たいこの「ふち」をたたく音をリズムに組み入れたりする工夫が見られました。全体の動きがそろってきていますね。今日も甲乙つけがたい練習風景でした。
9月5日 しあげを少しずつ
応援練習も,広報も,そして開閉開式や各競技の進め方の準備も,少しずつしあげを行っています。明日は,全校表現「豊かな木の実」の全体練習,あさっては総練習になります。
9月2日 今日の応援練習と全校綱引き練習
今日の応援練習も,全体の動きを重視した練習になりました。昨日の練習から,企画委員会と代表の先生で,応援の採点をしていますが,今日の練習の採点はとてもたいへんになりそうでした。集中して真剣に行っていたからです。応援団の指導力が高まってきています。役割をしっかり自覚していますね。すばらしい!!!
全校で,綱引きの練習をしました。上学年の男女別の赤白の対戦,下学年の男女別の赤白の対戦です。勝数が各回で同数の場合は,上学年は6年生の赤白で,下学年は3年生の赤白で決戦を行います。今日は白組がとても強かったようです。本番はどうなるか,とても楽しみです。
9月1日 応援練習充実しています!!
赤組がグラウンドで,白組が体育館で練習しました。両組とも,全員で動くとてもダイナミックな応援を練習していました。応援団の指導もとてもすばらしかったです。
8月31日 企画委員会より運動会のルール説明,今日の応援の様子
企画委員会が進行し,運動会の各係,種目と配点,応援の採点の仕方,優勝旗,優勝杯,準優勝盾,応援賞のトロフィーの紹介をしました。(優勝杯,準優勝盾,応援賞のトロフィーは,校長先生が寄付してくださったものです。)
今日の応援練習は,校舎内で行いました。両組ともに,メインになる応援歌の練習に一生懸命でした。はじめて運動会を体験する1年生のみなさんのうちわの使い方も,ずいぶん様になってきました。
放送・広報係 運動会新聞ご覧ください!!
運動会新聞 第1号.pdf
運動会新聞 第2号.pdf
放送・広報係で,手作りの運動会新聞をつくって,校内に掲示しています。おもに,運動会の各係の仕事の様子を記事にして,分かりやすく紹介しています。温かみのある手作りの新聞をご覧ください。A3サイズの新聞をPDFファイルにしてありますので,サイズが大きくなりましたこと,お許しください。
8月30日 応援練習経過報告
応援団が中心となって,応援歌やその振り付けを練習しました。紅白ともに,よくまとまって練習しています。
8月30日 紅白対抗リレー練習開始
今日の朝から,リレーの練習がはじまりました。初日の今日は,競技運営係が,メンバーと,各走者のスタート場所の確認を行いました。確認後,走ってみましたが,紅白互角の速さでした。本番まで勝敗は分かりません。
8月30日 運動会のポスター
2年生が絵をかいて,3年生が台紙に文字といっしょに貼り付けて完成させました。内容がよく分かり,運動会のお知らせにふさわしいポスターですね。昇降口には,とても楽しそうなデザインの大型ポスターも貼ってあります。
運動会の係と仕事の紹介
≪ 企画委員会 ≫
運動会に関係する各種集会の企画・運営,スローガンの募集・発表・広報,全体練習や総練習の司会・進行,応援練習の採点の広報,開閉会式で企画委員会のコーナーを担当します。大会当日も企画委員会のコーナーを担当します。
≪競技運営係≫
徒競走の着順審判補助の確認・練習,全校種目の運営方法の検討・練習を行います。当日は,徒競走の着順審判の補助,全校種目紅白対抗リレーや綱引きの企画運営を行います。
≪応援係≫
応援内容の決定,応援合戦の企画構成,応援用具の準備計画作成,応援練習の企画運営を行います。当日は,応援合戦と競技中の応援の世話を行います。
≪児童・用具係≫
応援練習時に低学年を世話します。運動会会場のポイント打ち,運動会で使用する得点板などの準備,ポンポンなどの応援グッズ作りを行います。当日は,低学年の世話,用具の準備などのお手伝いをします。
≪放送・広報係≫
開会式,閉会式,種目紹介のアナウンス原稿準備と練習,運動会の準備の様子を新聞で紹介します。当日は,開閉会式の司会進行,競技の紹介を行います。
≪看板係≫
応援用の看板を考えて作り,グラウンドのコーナーに設置します。
8月26日 両組応援練習開始
今日から,各組に分かれて,応援練習がはじまりました。今日の練習場所は,赤組がグラウンド,白組が体育館でした。応援団長を中心にして,はじめて運動会に参加する一年生にもにもよく分かるように,丁寧に応援の動作,振り付けを教えていました。
8月26日 開校記念秋季大運動会結団式
企画委員会が進行し,最初に運動会のスローガンが発表されました。次に,両組の応援団長があいさつをしました。校長先生からは,両組の応援団の準備と企画委員会の仕事ぶりをほめていただきました。開校記念にふさわしい,心のこもった運動会のスタートが切れたようです。
8月26日 中学年全校表現運動練習
高学年に続いて,中学年でも全校表現運動の練習がはじまりました。
8月22日 運動会全校表現運動始動!!
全校で,開校記念秋季大運動会にふさわしい,大森小オリジナルの全校表現運動を考え,今,練習に力を入れています。これは,5,6年生の練習の様子です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project