このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今年は創立9周年
カウンタ
来校者数
人
ご覧になっているみなさん
オンラインユーザー
8人
ログインユーザー
0人
緊急連絡
現在、緊急連絡はありません
学校行事等カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
メニュー
トップページ
校長室より
学校紹介
学校教育目標
学校経営方針
学校の所在地
校章と校歌
学校だより おおもり
学校評価
大森山Trivia
学区の誉れ
今月の部屋
学びの部屋
保健室の部屋
図書の部屋
学校環境ISOの部屋
バックナンバ-
大森小学校Now2011
3月の大森小学校
2月の大森小学校
1月の大森小学校
12月の大森小学校
11月の大森小学校
10月の大森小学校
9月の大森小学校
8月の大森小学校
7月の大森小学校
6月の大森小学校
5月の大森小学校
4月の大森小学校
卒業特集
学習発表会特集
修学旅行特集
秋季大運動会特集
夏休みの思い出
県陸上大会特集
自然の家特集
フォトアルバム2011
PTAの部屋2011
やさしい保健室2011
図書の部屋2011
大森小学校Now2012
3月の大森小学校
2月の大森小学校
1月の大森小学校
12月の大森小学校
11月の大森小学校
10月の大森小学校
9月の大森小学校
8月の大森小学校
7月の大森小学校
6月の大森小学校
5月の大森小学校
4月の大森小学校
卒業特集2012
学習発表会特集2012
運動会の部屋2012
夏休みの思い出2012
県陸上大会特集2012
自然の家特集2012
新入生特集2012
Photo Album2012
学びの部屋2012
図書の部屋2012
やさしい保健室2012
PTAの部屋2012
5年情報発信の部屋2012
学校長あいさつ2011-2012
大森小学校Now2013
4月の大森小学校
5月の大森小学校
6月の大森小学校
7月の大森小学校
8月の大森小学校
9月の大森小学校
10月の大森小学校
11月の大森小学校
12月の大森小学校
1月の大森小学校
2月の大森小学校
3月の大森小学校
新入生特集 2013
少年自然の家特集 2013
運動会特集 2013
修学旅行特集 2013
学習発表会特集 2013
卒業特集 2013
Photo Album 2013
やさしい保健室 2013
図書の部屋 2013
学びの部屋 ZERO 2013
PTAの部屋 2013
夏休みの思い出 2013
5年情報発信 2013
大森小学校Now2014
3月の大森小学校
2月の大森小学校
1月の大森小学校
12月の大森小学校
11月の大森小学校
10月の大森小学校
9月の大森小学校
8月の大森小学校
7月の大森小学校
6月の大森小学校
5月の大森小学校
4月の大森小学校
PhotoAlbum2014
新入生特集2014
陸上大会特集2014
自然の家特集2014
運動会特集2014
学習発表会特集2014
修学旅行特集2014
卒業特集2014
校長室より2014
大森小学校Now2016
大森小学校Now2017
大森小学校Now2018
転出入される方へ
Smartphoneでの使い方
携帯電話での使い方
スマホ・携帯用QRコード
本サイトをご覧いただけます。
新しいコードです。
東根市内小中学校リンク集
ご覧になりたい学校をクリックしてください。
東根市内小学校
東根市内中学校
天気予報
大森小なかよしキャラ
大森小学校 なかよしキャラクター
仲良し6兄弟
©作者 4年 鶴巻早彩 さん
(平成26年度)
6月の大森小学校
光り輝く季節の子どもたちの様子は?[根記事一覧]
スレッド表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
5年生 総合 特別養護老人ホーム おさなぎ訪問
管理者
2013/06/24 19:03:22
福祉の学習を進めている5年生です。お年を召された方に喜んでいただくために,学区にある,特別養護老人ホーム「おさなぎ」を訪問しました。
たくさんのおじいちゃん,おばあちゃんに,「おぼろ月夜」の歌や「一輪の赤い花」のリコーダーの演奏を聞いていただきました。
たいへんありがとうございました。おじいちゃん,おばあちゃんいつまでもお元気で!!
音楽集会 アンサンブルクラブ発表
管理者
2013/06/26 19:53:18
久しぶりの音楽集会です。最初にアンサンブルクラブが魔女の宅急便でお馴染みの「海の見える街」を披露してくれました。
とても上手でプロ顔負けの演奏に感動しました。
すばらしい演奏は,録画して,昼の校内放送でもう一度紹介しました。
次に,6月の歌「世界が一つになるまで」を,アンサンブルクラブの演奏で歌いました。
とても楽しい,音楽が好きになる時間を過ごせました。アンサンブルクラブのみなさんありがとうございました。
充実クラブ活動!!
管理者
2013/06/25 22:37:32
こちらは,クッキングクラブです。今日はクレープ作りに挑戦していました。うすい生地を上手にフライパンで焼いていました。
バナナの切り方もとても上手でした。
こちらは毎度おなじみ科学クラブです。今日は,航空力学専門の大学の先生に教わったジェット機を作って飛ばしました。一直線にすごいスピードで飛びました。
お茶生け花クラブは,自分たちで身の回りに咲いている花々を持ち寄って,フラワーアレンジメントに挑戦しました。すばらしいできばえに感心しました。
自分の好きなことを仲間と一緒にできる活動がクラブ活動です。とても楽しいですね。
なかよし遠足
管理者
2013/06/20 19:14:25
たてわりなかよし班で,あそびあランドになかよし遠足に行きました。出発式をした後で,片道およそ3㎞ の道のりを歩いて行きました。
班で決めた遊ぶ場所に向かいました。
◇ ダンボールで芝生すべり
◇ ふわふわドーム
◇ 落書き
◇ 草花・虫を見つけよう
◇ 大森山登山
◇ ザリガニつり
◇ 噴水で遊ぼう
◇ 大けやキッチで遊ぼう
◇ 三角滑り台にチャレンジ
◇ トンネルたんけん
◇ どろんこ遊び〔+ウォータースライダー+井戸水汲み〕
◇ ウインナーを焼こう
◇ 小川で遊ぼう
子どもたちは,それぞれの班で選んだ遊びを満喫していました。
学校にもどって感想を発表しました。全員とても満足していました。
子どもたちのアクティブな様子は,Fhoto Album 2013に,掲載しています。
パワフル体育委員会 楽しい遊びの紹介
管理者
2013/06/19 19:54:32
パワフル体育委員会が,児童集会で,遊び方のルールの確認,とても楽しい遊び方の紹介を行いました。最初はルールの確認です。大勢のお友達が集まる学校は,みんながルールを守ってちょっと「我慢」すれば,みんなが楽しく遊べます。ところが,ルールを破るお友達が一人でもいると,みんながいやな思いをする所です。とても良い確認になったと思います。
次に,▲コーンを使った,遊びを紹介してくれました。
両端に陣地を作り,同時に走って出発し,出会ったところでジャンケンをし,勝った人はそのまま進み,負けた人は自分の陣地に戻ります。勝った人と,負けた陣地から出てきた新しい人がまたジャンケンをし,それを繰り返し,相手の陣地に先に入ったチームが勝ちになるという遊びです。単純ですが,みんなで楽しめそうな遊びでした。
次は,▲コーンの間をジグザグに通る一輪車乗りです。
最後は「ラダー」です。ラダーとは,梯子状にロープを結んだ,陸上基礎トレーニング用の用具です。ロープ間を,いろいろなステップですばやく通り抜ける方法を紹介してくれました。1年生は,目を丸くして素早いステップに感心していました。
パワフル体育委員会のみなさんが,これらの遊びを教えてくれるそうです。楽しみですね。
科学クラブ スライムをつくったぞ!!
管理者
2013/06/18 18:16:57
PVA〔ポリ・ビニル・アルコール〕が含まれている洗濯糊を水で薄め,絵の具で色をつけ,ホウ砂を溶かしたホウ砂水を加えてつくります。
水を少なめにして丸めると,弾力性の強いスライムができます。
子どもたちは,できたスライムの手触りを確かめながら活動していました。
何かを作り出すのは,とても楽しいですね。
4年生 社会 西川町浄水場見学
管理者
2013/06/17 18:37:46
今日は,1組と2組が見学に行きました。
水をきれいにするしくみを教わり,きれいにしている過程を見学しました。
できたての水の味は最高でした。
エコロジー・ボランティア委員会 発表
管理者
2013/06/16 10:46:46
エコボラ委員会が,ペットボトルキャップとアルミ缶集めについて,集会でクイズを交えながら呼びかけました。
集められるもの,集めることができないもの,集めた後はどうなるかなどについて,低学年にも分かりやすく教えてくれました。
一人一人の協力が大きな環境保全につながります。学校環境ISOを進めましょう。
ぶーけ 読み聞かせスタート!!
管理者
2013/06/11 15:59:01
今年度も,グループ「ぶーけ」さんの読み聞かせがスタートしました。
今日は,1,2年生,8クラスに行っていただきました。
入学以来,はじめて読み聞かせを体験した1年生は,目を丸くして,夢中になって聞いていました。
ぶーけのみなさん,たいへんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
5年生 理科 生きているという実感
管理者
2013/06/10 21:11:33
メダカの卵の観察を続けています。今日で産卵後6日になります。
顕微鏡で拡大すると,心臓の拍動と流れている血流が確認できました。
子どもたちからは「わーっ!!」と声があがりました。同時に「今まであわ粒のようなものしか見えなかったのに,どうして動いているのかな?」と,疑問を抱いたお友達もいたようでした。命を感じることができた観察でした。
プール開き
管理者
2013/06/10 21:04:20
大森小学校を代表して,学校長,体育主任,児童を代表してパワフル体育委員長が,平成25年度の,水泳授業の安全を祈願し,プール開きを行いました。
水泳前健康調査が,全児童分そろってから,水泳可のゴーサインが出されます。安全と健康第一です。
マラソン記録会
管理者
2013/06/07 16:02:39
第12回さくらんぼマラソン大会を明後日に控え,学区がコースの一部になっている私たちも負けじとばかり,前期のマラソン記録会が行われました。ちなみに今日は授業参観日でもあり,1〜4校時をフリーで参観していただきました。
最初は,3・4年生です。グランドを4分の3周したあと,校舎の周囲を走るコースを1周しました。
1・2年生は,グラウンドを走りました。
5,6年生は,スロープをスタート地点に,女子は校舎の周囲を2周,男子は3周しました。
最後まで友だちに声援を贈る姿がとても立派でした。
たくさんの保護者のみなさまにご声援をいただき,ありがとうございました。
何で調べる?
管理者
2013/06/06 18:22:23
総合的な学習の時間をはじめ,理科,社会などでは,課題を自分で調べる時間を設けています。同時に,情報機器や実験器具の使い方やモラルを学びます。これは,ヒメダカの卵をCCD顕微鏡カメラで拡大して観察している様子です。双眼実体顕微鏡で観察し,記録する学習を行いますが,画像とノートを交互に見ながらの記録はとてもたいへんです。また,同じ状態の卵を複数の班で見ることがとても難しいのです。そこで,CCD顕微鏡カメラの出番ということになります。同じ卵の画像を見ながら話し合いをすることができます。何より大きく分かりやすいのが良いですね。
3年生のあるグループは,総合的な学習の時間で,東根市の「福祉」のことを調べています。インターネットは,検索を上手に行わないと,自分が欲しい情報にたどりつくことが難しくなります。また,情報を引用するときは,著作権に気を付けなければいけません。調べながら「情報モラル」の学習も大切にしていきます。
4年生は,図書の本を活用して「緑と地球環境」について調べています。本の良さは,全体を通覧できることです。また,すぐ複写〔コピー〕できることです。著作権法では,教育に使用する場合は授業で必要な限度内の部数に限って認められています。
また,引用した場合は「出所の明示」も必要です。
そのことも指導していきます。
調べる学習を通して,子どもたちは大切なことを学んでいます。
なかよし班遠足の話し合い
管理者
2013/06/05 17:52:26
なかよし班遠足で行く,あそびあランドでの遊び方や昼食の取り方,そして班の活動ルールについて話し合いをもちました。
1年生や,2年生には,班長や副班長がタイムスケジュールを代わりに書いてあげました。
あそびあランドは,大森小学校の学区にあります。とても楽しみですね。
5年生 学童歯みがき大会に参加
管理者
2013/06/04 19:15:00
インターネット回線を使用して,参加した全国,外国の小学生が同時に「歯の衛生,健康,歯みがき」について学ぶ健康教室,学童歯みがき大会に,大森小学校の5年生全員が参加しました。配信会場は,千代田区の医師会館ホールです。
自分の健康行動をチェックしました。歯を健康に保つには,生活習慣を整えることが大切です。少し学んだあと,クイズに参加しました。Yesは緑,Noは黄色の団扇を出します。
歯ぐきの様子を持参した手鏡でチェックしました。歯ぐきのサインを見逃さないようにしなければいけません。
そして,
歯垢のつきやすい,歯ぐきの境目のところや,奥歯のかみ合わせのところ,歯と歯の間に気を付けた歯みがきの仕方を学びました。
手鏡を見ながら,歯みがきを進めることがとても良い方法であることも分かってきました。
全国のお友達と「歯の健康教室」をいっしょに学ぶことができて,とても良かったと思いました。
4年生 総合 東根市の緑について学ぶ
管理者
2013/06/04 18:55:44
東根市役所農林課より,本間先生,白戸先生を講師にお招きして,総合的な学習の時間で学びを深めている「緑化」について教えていただきました。
東根市の緑化,緑化の大切さ,みどりの少年団の役割と仕事について学びました。
知らないことをたくさん教えていただき,たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
4年生 プール清掃
管理者
2013/06/03 18:43:17
事前に,奥山技能士さんが高圧洗浄機で掃除をして,少しきれいな水を張ったプールの底や側面をスポンジで磨きました。
バケツで水を汲んで,洗った後を流しました。
排水と同時に水切りも行いました。
がんこな汚れは,デッキブラシでゴシゴシこすって落としました。
プール全体が鏡のようにきれいになりました。
今年も,安全に気を付けながら,楽しく水泳の練習をしようね。4年生のみなさん,たいへんご苦労様でした。
スレッド表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project