1学期の始業式で話した「一歩前に」ということを覚えていますか。
2年目大森小学校ですが,去年と同じでは進歩がない,一歩前に進めて、もっともっといい学校にしていこう。そのために2つをがんばろうと話しました。1つは,自分の得意なこと、いいところを伸ばすということ。2つ目は,自分の苦手なもの、得意じゃないことに挑戦しようということです。一人一人が一歩前に進むと,大森小学校がもっともっといい学校になるよと,話しました。
さあ,みなさんは一歩前に進むことができましたか。
じゃあ,聞いてみようかな。
1つ目の,自分の得意なこと、いいところをもっともっと伸ばせるようにがんばった人?
2つ目の,自分の苦手なもの、得意じゃないことに挑戦できた人?
がんばってくれた人がたくさんいますね。足りなかった人は,この夏休み,そして2学期に,もう一度チャレンジしましょう。
でも,校長先生は,578人の全校生みんなが,がんばってくれたことを知っています。
1年生は,雨の日も,暑い日も,毎日元気に登校することができました。国語,算数,生活科など,たくさん勉強して賢くなりました。
2年生は,新しい仲間が増えました。ミルク,チョコ,ココアの3羽のウサギです。3羽の命を2年生が預かっているのです。世話をしっかりがんばりました。夏休みもよろしくお願いします。
3年生は,生きものとたくさん触れ合いました。蝶,カブトムシをしっかり育てることができました。
畑に蒔いた種が鳥に食べられないよう案山子を作ったり,それでも食べられてしまった時にはもう一度蒔いたり,いろいろ考え,諦めずに挑戦できたことが素晴らしいなと思いました。
4年生は,みどりの少年団の活動として,プランターへの水遣りを毎日続けました。植物は自分で歩けません。世話をしないと枯れてしまいます。特に今年は暑い日が多く大変でしたが,つづけることの大切さを教えてもらいました。
5年生は,自然の家で,仲間と助け合い,最後までやり遂げ,たくましくなりました。稲や里芋の栽培もがんばっています。今年新しく始める全校芋煮会でご馳走になるのが楽しみです。
6年生は,陸上記録会では,大森小の代表として,全員がめあてを決めてがんばりました。毎日続けた朝や放課後の練習が,みんなの力のもとになったのだと思います。
なかよし班活動や児童会の活動も,がんばってくれました。6年生のやる気が伝わってきますし,大森小の2年目の歴史が積み上がっていることを感じます。

そして最後に全学年 あいさつがとても上手になりました。気持ちのよい心と心のキャッチボールができて,いい気持ちで毎日を過ごすことができます。地域のみなさん,学校にいらしたお客様からも,上手になったねと誉められています。
OH!もりもりマラソンにもがんばっています。
一歩前に進めてくれた全校のみんなに,大きな拍手を贈ります。
さて,明日から夏休みです。冨美先生からあった夏休みの約束を守って,事故ゼロで楽しい夏休みにしてください。
2学期始業式の日に,全員元気に会いましょう。