このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今年は創立9周年
カウンタ
来校者数
人
ご覧になっているみなさん
オンラインユーザー
9人
ログインユーザー
0人
緊急連絡
現在、緊急連絡はありません
学校行事等カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
メニュー
トップページ
校長室より
学校紹介
学校教育目標
学校経営方針
学校の所在地
校章と校歌
学校だより おおもり
学校評価
大森山Trivia
学区の誉れ
今月の部屋
学びの部屋
保健室の部屋
図書の部屋
学校環境ISOの部屋
バックナンバ-
大森小学校Now2011
3月の大森小学校
2月の大森小学校
1月の大森小学校
12月の大森小学校
11月の大森小学校
10月の大森小学校
9月の大森小学校
8月の大森小学校
7月の大森小学校
6月の大森小学校
5月の大森小学校
4月の大森小学校
卒業特集
学習発表会特集
修学旅行特集
秋季大運動会特集
夏休みの思い出
県陸上大会特集
自然の家特集
フォトアルバム2011
PTAの部屋2011
やさしい保健室2011
図書の部屋2011
大森小学校Now2012
3月の大森小学校
2月の大森小学校
1月の大森小学校
12月の大森小学校
11月の大森小学校
10月の大森小学校
9月の大森小学校
8月の大森小学校
7月の大森小学校
6月の大森小学校
5月の大森小学校
4月の大森小学校
卒業特集2012
学習発表会特集2012
運動会の部屋2012
夏休みの思い出2012
県陸上大会特集2012
自然の家特集2012
新入生特集2012
Photo Album2012
学びの部屋2012
図書の部屋2012
やさしい保健室2012
PTAの部屋2012
5年情報発信の部屋2012
学校長あいさつ2011-2012
大森小学校Now2013
4月の大森小学校
5月の大森小学校
6月の大森小学校
7月の大森小学校
8月の大森小学校
9月の大森小学校
10月の大森小学校
11月の大森小学校
12月の大森小学校
1月の大森小学校
2月の大森小学校
3月の大森小学校
新入生特集 2013
少年自然の家特集 2013
運動会特集 2013
修学旅行特集 2013
学習発表会特集 2013
卒業特集 2013
Photo Album 2013
やさしい保健室 2013
図書の部屋 2013
学びの部屋 ZERO 2013
PTAの部屋 2013
夏休みの思い出 2013
5年情報発信 2013
大森小学校Now2014
3月の大森小学校
2月の大森小学校
1月の大森小学校
12月の大森小学校
11月の大森小学校
10月の大森小学校
9月の大森小学校
8月の大森小学校
7月の大森小学校
6月の大森小学校
5月の大森小学校
4月の大森小学校
PhotoAlbum2014
新入生特集2014
陸上大会特集2014
自然の家特集2014
運動会特集2014
学習発表会特集2014
修学旅行特集2014
卒業特集2014
校長室より2014
大森小学校Now2016
大森小学校Now2017
大森小学校Now2018
転出入される方へ
Smartphoneでの使い方
携帯電話での使い方
スマホ・携帯用QRコード
本サイトをご覧いただけます。
新しいコードです。
東根市内小中学校リンク集
ご覧になりたい学校をクリックしてください。
東根市内小学校
東根市内中学校
天気予報
大森小なかよしキャラ
大森小学校 なかよしキャラクター
仲良し6兄弟
©作者 4年 鶴巻早彩 さん
(平成26年度)
9月の大森小学校
子どもたちの活躍は?[根記事一覧]
スレッド表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
エミネランド(スポーツ版ディズニーランド)
管理者
2012/09/19 17:55:56
PTA文教部の講演会でもお世話になった,辻先生と,各種目のコーチのみなさん,べーリンガーインゲルハイム製薬ボランティアスタッフのみなさんの力をお借りして,スポーツ版ディズニーランドと称されるエミネランド(スポーツの持つ素晴らしさ, 元気・感動・仲間・成長を肌で実感してもらいたいと考え開催されている活動 )を大森小学校の5年生が体験しました。
メインで指導してくださったのは,スポーツドクターの辻先生です。開会式には,元気・感動・仲間・成長の中から好きなことを選び,まわりの人に「○○の好きな何々です。」と自己紹介したり,まわりにいる20人に「ありがとう。」と言って仲間をつくったりする楽しい内容が盛り込まれていました。
体育館・おおもりホール・グラウンドの3カ所に分かれて,ネットボール・チアー・タグラグビー・ラクロス・遊びdeスポーツの中から,自分が選んだスポーツに取り組みました。下は,ネットボールの様子です。
チアーの様子です。
タグラグビーの様子です。
ラクロスの様子です。
遊びdeスポーツ の様子です。
子どもたちの目の輝きがちがっていました。閉会式でも,好きなものでつながろうゲームを行い,最後にみんなで中央に集まってハイタッチをしました。
辻先生,各種目のコーチのみなさん,べーリンガーインゲルハイム製薬ボランティアスタッフのみなさん,本当にありがとうございました。これからも,どんどんスポーツの楽しさを広げる活動に,ご活躍いただきたいと思います。
2年生 せいかつ 町たんけんをしよう
管理者
2012/09/28 15:45:13
子どもたちが撮った写真もあります。どれかな?
2年生が,町のようすやお店のようすを調べるために,町たんけんを行いました。
ここは「味屋どん」さんです。とてもおいしい料理を出すお店です。厨房の中まで案内していただきました。
ここは「土田精肉店」さんです。おいしそうなたくさんの種類の肉が並んでいました。熱々の「牛肉コロッケ」も売っていました。
ここは「神町交番」です。地域の安全を守るために,お巡りさんがいっしょうけんめいに仕事をしていました。
ここは「佐直写真館」です。明るくスタイリッシュな写真館です。特別にスタジオに案内していただき,写真を撮ることができました。とてもきれいでかわいらしいスタジオでした。気分はファッションモデル。「私も写りたーい!!」
ここは「N’sベーカリー」さんです。とてもおいしい,毎日でも食べたくなるパンを売るお店です。たくさんの種類の調理パンも売っています。「全部食べてみたいよ-!」
ここは「神町郵便局」です。ポストの中のひみつも見せていただきました。「ふーん,こうなっていたんだ。」
おいしい冷たい肉そばで有名な「赤ひげさくら家」さんの入り口には,信楽焼のたぬきの置物がありました。
納豆ラーメンがおいしーい「勘鳥居」さん,たくさんのもやしにびっくり。
ぴかぴかのめがねや,かっこいい時計がたくさん並んでいた「押野時計店さん」。
いすのすわりごこちは最高!「石塚床屋」さん
鮮やかなはさみさばきに目を見はりました。「美容ソレイユ・ひまわり」さん。
かわいい赤ちゃんが寝ていたよ。「マーガレット保育所」さん。
笑顔が最高ですね。あなたとコンビニ「ファミリーマート東根神町店」さん。店内は隅々まで清潔です。見習わなくては!
新鮮で,おいしそうな魚がいっぱい。「駒沢魚店」さん。
ご存じ「ひろしのぎょうざ」はここで売っています。お総菜もおいしそうでした。「木村ストア」さん。
町探検にご協力いただいたみなさん,
ありがとうございました。
大森小学校2年生一同
Happy Birthday 大森小学校
管理者
2012/09/28 12:23:43
ALT(英語指導助手)のロン先生から,バースディーカードをいただきました。
学校の誕生日(9月23日)をお祝いしていただき,ありがとうございました。
5年生 総合 里芋の収穫
管理者
2012/09/27 15:45:14
今まで,学校畑で大切に育ててきた里芋を収穫しました。
今年は雨が少なく,夏休み中も交代で水やりをしました。世話がたいへんだっただけに,収穫の喜びもひとしおです。
大森小のミスターアグリ山田教諭や担任が,堀り方や,株から芋をはずす方法を指導しました。
収穫の秋を満喫した5年生です。とても誇らしげな顔が印象に残りました。
収穫した里芋は,10月4日に若葉町付近の野川で行う予定の「全校芋煮会」でおいしく食べます。5年生のみなさんありがとう!!
3年生 国語 「学校行事を紹介しよう」
管理者
2012/09/27 16:03:05
3年生が,1年生に大森小学校の行事のあらましを紹介しました。紹介した行事は,芋煮会,マラソン記録会,学習発表会,幼稚園の子どもたちとの交流会(ようこそ年長さん),二学期終業式,書き初め会,6年生を送る会,卒業式の8つです。
1年生によく分かってもらうために,説明に写真を使ったり,ロールプレイ,たくさんの小道具を取り入れたりしました。
左下は学習発表会での1年生の劇,右下は書き初め会の説明です。
相手意識や目的意識をしっかりもって,方法を工夫して説明している姿に,大きな成長を感じました。
音楽集会 アンサンブルクラブ発表
管理者
2012/09/26 17:31:11
楽しく,おもわず体を動かしたくなる曲「マンボ」を披露してくれました。とても上手でした。
みんなで,「ウー」や「マンボ」というかけ声をいれました。
また,校歌の合奏も演奏してくれました。みんなで合奏に合わせて歌いました。
アンサンブルクラブのみなさん,ありがとうございました。
創立記念校長講話
管理者
2012/09/26 17:24:25
9月23日は,学校の名前が「大森小学校」に決まった日,創立記念の日です。そのことについて,学校長より講話がありました。児童のみなさんには記念のおまんじゅうを配りました。
たくさんの方のお力添えをいただき,大森小学校は少しずつ前進しています。これからもよろしくお願いいたします。
就学時健診
管理者
2012/09/25 17:48:06
来年度,大森小学校に入学予定の,園児のみなさんの健康診断が行われました。
お待ちいただいている間に,「大森小学校はこんな学校です」という映像を見ていただきました。今年度の1年生が,4月下旬に行った「1年生を迎える会」で校歌を歌う姿も含まれています。入学からおよそ1か月で,こんなにしっかり歌えるようになります。
5年生が,誘導係になって,健診場所に案内しました。
健診場所でも,補助の仕事をしてくれました。
学校長より,学校の紹介,栄養教諭の鈴木より,アレルギー除去食や朝食の大切さについての話がありました。
健診にいらっしゃったお家の方,園児のみなさん,たいへんお疲れ様でした。来年度のご入学をお待ちしています。
北村山長距離選手権
管理者
2012/09/22 15:57:30
楯岡中学校のグラウンドで行われました。大森チームは,男子3人,女子4人,計7人の精鋭が参加しました。
小学生女子800mです。
小学生男子1000mです。
7名の選手は,秋晴れの清々しい風に向かって全力で走ってきました。よくやりました!!さすがチーム大森です。
3年生 遠足山形方面
管理者
2012/09/21 18:45:49
山形市公設地方卸売市場,山寺立石寺,県立博物館を見学してきました。
卸売市場では,係の人から説明をしてもらったあと,場内を歩いて見学しました。広さにびっくり!
輸入されたバナナについて説明していただきました。まだ青いバナナです。
巨大な冷蔵庫の中にも入れてもらいました。
山寺は,元気いっぱい階段を上り続けました。
芭蕉が「閑かさや~」の俳句を埋めたと伝えられる蝉塚で一休み。
やっと着いた五大堂からの眺めは最高でした。
みんなで記念写真を撮りました。
霞城公園で楽しくお弁当を食べました。
最後は県立博物館の見学です。巨大な紫水晶をなでなで・・・。
今年,国宝に指定された,舟形町出土の「八頭身美人土偶(レプリカ)」も見学できました。
昔の民具の数々。ツキノワグマってかーわいい!!!
ヤマガタダイカイギュウや,セミクジラの骨格も見てきました。大きいな!!
アンモナイトもなーでなで。
楽しく学ぶことができました。
おいしいお弁当をつくっていただいた,お家の方に感謝します。
ありがとうございました。
1年生 せいかつ 野川で秋さがし
管理者
2012/09/20 15:02:56
昨日の雨で涼しくなり,秋を実感できる今日になりました。1年生全員が野川に出かけて,秋さがしをしました。
河原には,バッタやコオロギがたくさんいました。夢中になってつかまえました。
ニコニコハッピー生活委員会発表
管理者
2012/09/19 20:02:32
今日の集会で,日常の廊下の歩き方やあいさつのしかたで,課題になっていることをクイズにして,みんなに振り返ってもらいました。
あいさつも,ろうかの歩き方も,自分のしっかりした行動で自分が楽しくなるようにしたいですね。
最後に,廊下をしっかり歩くための目印として,ペンギンくんも紹介されました。
国際交流クラブ 中国について学ぶ
管理者
2012/09/19 17:10:13
山形県の国際交流員の一人である,中華人民共和国の敬剣(ジン・ジェン)さんを先生にお招きして,中国の国の様子,学校の様子,生活スタイル,有名な世界遺産の紹介などを教わりました。
中国の数字が表す意味もお聞きしました。ラッキーセブンと言われる7は,悪い数字だそうです。8や9は良い数字なのだそうです。
中国の懐の大きさを改めて感じることができました。
敬剣(ジン・ジェン)先生
ありがとうございました。
科学クラブ マイナス200℃の世界
管理者
2012/09/19 11:52:38
山形大学理学部の,遠藤龍介先生と,学生アシスタントのみなさん4名をお招きして,小さな科学者体験教室「マイナス200℃の世界」を行いました。
最初に,液体窒素の温度を測定しました。常温でも沸騰している不思議な液体を間近に見て,大きな驚きの声をあげました。
次に液体窒素が気化して,体積が膨張することを利用して,ポリエチレンの袋を破ったりやフィルムケースのふたを飛ばしたりしました。
特殊なインクを使ったイラストを,液体窒素の中に入れると絵が現れました。
軟式テニスボールを液体窒素に入れたあと,床に落とすと・・・・・・!!!!!
一人ずつ,バラの花を液体窒素に入れて,花びらがどのように変化したのか,手袋をはめた手でさわってみました。バラの花は一瞬で粉々にくだけました。
ペットボトルの口元につけて中に入れた風船は,液体窒素に入れるとふくらみます。ペットボトルと風船の隙間にあった空気の体積が縮小して,気圧が下がったのです。
風船も,中の空気が液化し,あっという間に小さくなります。少し立つと元に戻ります。
冷やした磁石も,本来は磁石に付くことがない銅でできたパイプの中を,ゆらりゆらりとゆっくり落ちるようになります。
そして,超伝導の世界。リニアモーターカーの原理と同じだそうです。磁石が空中に浮き,回転を続けます。
子どもたちは,不思議なマイナス200℃の世界から,大きな感動を味わうことができました。
遠藤先生,学生アシスタントのみなさん,
ありがとうございました。
大森小学校科学クラブ一同
6年生 理科 塩酸にアルミニウムを溶かしたら?
管理者
2012/09/14 18:12:42
アルミニウム箔が塩酸に溶けて穴が開いたことで,驚きの声をあげた6年生の子どもたち。アルミニウムは溶けて消えてしまったように見えました。しかし,食塩水をつくったことを思い出し,きっと溶液中にあるのではないのかと予想をしました。今日は,溶けた後の溶液を調べることになりました。
乾固という,熱して水分をとばす方法を用いました。水分が蒸発した後の蒸発皿には,白い粉が残りました。アルミ二ウムなら,塩酸をかけるときっと溶けるはず。
塩酸を白い粉にかけると,溶けたのですが,あわはでませんでした。そのことから,塩酸に入れたアルミニウムは,溶けて別のものに変わったという結論が導かれました。
3年生 総合 リンゴの観察
管理者
2012/09/14 15:59:24
3年生が,烏農園さんからお借りしているリンゴ園に行き,リンゴの実の観察を行ってきました。
今年の夏は,雨が少ないので,例年より実が少し小さいようでした。間近で見て,一生懸命にスケッチし,大きさも測ってきました。
落ちていた実をひろって,学校に持ち帰り,中を割ってタネのでき方を調べる予定です。
1年生 せいかつ 押し花づくり
管理者
2012/09/13 18:15:07
一生懸命に育てているアサガオの花も,そろそろ終わりに近付いています。記念に残そうと押し花づくりをしました。
お気に入りの色の花をつんで,紙にはさみ,それをさらに本にはさみました。
できあがりが楽しみです。
ロン先生,よろしくお願いします!!
管理者
2012/09/13 18:09:17
今日,新しいALT(英語指導助手)のロン・ウィルバーン先生がいらっしゃいました。マサチューセッツ州,ボストン出身の先生です。今日の集会で全員に紹介されました。
さっそく,5,6年生の全学級で,授業を行ってくださいました。
写真は,5年3組での授業の様子です。ロン先生,これからもよろしくお願いします。
日常復活
管理者
2012/09/12 18:17:53
今まで,運動会に向けて,休み時間も応援練習に一生懸命に取り組んできました。今日は,休み時間をいつも通り,自分の時間として,また,友達と話をしたり,遊んだりする時間として使うことができたようでした。
1年生では,楽しくお話をしたり,「だるまさんが転んだ」で遊んだりしている姿を見かけました。
理解を助けるために
管理者
2012/09/05 18:34:28
5年生の社会科では,水産業の学習をしています。果樹や水田は比較的身近にあり,理解につなげやすいのですが,海のことを理解させるのは一苦労です。
そこで,難しい内容は,電子黒板を活用して理解を助けています。理科の学習でも実験方法の確認,ジャンプ(探求)の内容の理解にビデオクリップを活用しています。
スレッド表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project